【ZBrush】IMMブラシでランダムにインサートメッシュを描く
IMM(インサートマルチメッシュ)ブラシでメッシュをランダム描く方法のご紹介です。 通常では選択したメッシュしか描けないIMMブラシですが、設定を変更することでIMMブラシに登録されているメッシュを
リベラドライバーとブーツを作り込み、テクスチャをちょこっと修正したりして、まぁ一応完成です。 肩の黄色いパーツも小物としてペアレントさせたので、ポーズをつけても歪まなくなりました。 あとは、ポニテにボーンを仕込もうと思っています。 今気が付きましたが、腰のスタンプホルダーを忘れてますね・・・。
最近足の裏が痛くて、困っていたので、テーピングを巻いたら、肌荒れしてしまったので、巻き方を工夫してみた。
「KRITA」KRITAの画像ファイルをレイヤーを保持したままクリスタで開きたい
KRITAで製作したイラストをクリスタ(CLIP STUDIO PAINT PRO)で開けるか試してみた。
今回は、本日から秋葉原のボークス ホビー天国2にて開催されている「五等分の花嫁∬ POP UP SHOP」に行ってきました!本日発売の「あたりつきラッキー缶バッジBOX」の結果を含めて購入物を紹介致します!↑サムネ画像に写っているのは販売されているほうのアクスタです。あたり付き缶バッジの結果は下記↓5回結果:当たり無し!------------------------------------------・・・まあ、ここ最近の運の悪さから考えると当たりは出ない...
今週の配信 2/5(土) 17:00~ (3DCG制作進捗・アニメ趣味関連)
毎週土曜恒例「3DCG制作進捗及びアニメ趣味関連の話題」に関するYoutube配信を本日2月5日(土)17:00~行います!https://www.youtube.com/user/usyokuro/↑配信ページへのリンクは所定の時間に上記のページ上に表示されます。【今回の配信内容】3DCG関連・最終階層 壁に風船のシルエットを追加・ブラッシュアップ版鉄格子 バッチレンダリング完了!アニメ趣味関連・五等分の花嫁∬ あたりつきラッキー缶バッジBOX・ボークス ホビー天...
着物(上半身)を作ろう…1[Blender 3DCG 女の子]
浴衣を作ろう6[Blender3DCG女の子]からの派生?浴衣をクロスシミュレーションで作ろうとしたが、上半身がうまくいくと下半身がだめだったり、その逆だったりで、納得いく結果が得られなかった。そこで、比較的クロスシミュレーションしやすい洋服と、難しい和服の違いについて調べてみた。最も違う点は、洋服は体に合わせて作られているのに対し、和服は直線的に作られていて着付けで身体に合わせるところだ。和服の着付けが難しいのは、体形によりさまざまな手法を使い分けるからだろう。その難しさを軽減するため、体形補正で身体の起伏を直線的にする方法もあるようだが、ずん胴で太って見えそうなので却下。和服の着付けを調べ、クロスシミュレーションに関係しそうな部分をまとめてみた。・まず衿を胸元から腰に向かい直線状に整える。胸元が開かないよう...着物(上半身)を作ろう…1[Blender3DCG女の子]
【Blender】ドーナツ!Blender 3.0 Beginner Object Editing Tutorialメモ④【Blender Guru】
マテリアルを設定していきます🍩 Blenderのチュートリアルといえばまずはコレ!というほど有名なBlenderGaru氏の『Blender 3.0 Beginner Object Editing
「Illustrator」フリーグラデーションで鮮やかなグラフィックを作ってみたい
Illustratorでグラデーションを使いたいなら、一度はフリーグラデーションを試してみてはいかが?
今日は2019年のアメリカ映画「ラヨラーナ~泣く女~」を語ります。 メキシコの伝説 「ラ・ヨラーナ」とはタイトルにあるように「泣く女」というメキシコの伝説です。 夫に裏切られたヨラーナは怒りと嫉妬にかられ、二人の子供を川に沈めてしまう。我に返った彼女は悲しみにくれ、自らも川で命を絶った。 しかし、死んでも彼女の悲しみ癒えることはなく、亡くした子の代わりを求めて彷徨う…というものです。 日本でいう河童みたいな、子供が川に近づかないように…という戒めみたいなものかもしれません。良い子にしないと「ヨラーナがくるよ」とか言ったりもするのかも?? 母の悲しみ 舞台は1970年代、ロサンゼルス。 夫を亡く…
【ゲーム制作】あのすとぷりのさとみくんが遊んだ『ウンメイドア』アプリ配信!
Google Playで立て続けにアプリを公開している津島です。上の者「やれ」津島「…御意」お陰で少し慣れてきました!事前登録から製品版リリースのやり方につまずいたので今日はそこも含めて書いておこうと思います。でも、まずは最新版の『ウンメイ
「デザインブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)