ゲームやWEB、アプリ開発におけるUIUXデザインの技術備忘録。デザインのテクニックやシステム構築の方法、考え方などを掲載。
1件〜50件
映画「ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 完結編 第1章」 感想
マルイシティ横浜『 虹ヶ咲 PremiumShop (かりゆしVer.グッズ物販) 』 購入物!
『虹ヶ咲×アトレ秋葉原 コラボ』購入物・特典+ミニゲーム(くじ)の結果!
オンラインくじ 『DMMスクラッチ 虹ヶ咲』 引いた結果+Wチャンス当選!
アクアシティお台場 『 虹ヶ咲 TOKIMEKIフェス 天使と悪魔からの招待状』 散策と購入物(?)
ローソンでも『ラブライブ! 虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会』のタブロイド新聞 特別号が9月21日店頭発売、キャスト13人の撮り下ろし写真やインタビューなど収録
『映画 虹ヶ咲 完結編 第1章』 感想+特典!(+物販 購入物)
2024年9月の3DCG制作予定・アニメ趣味関連(一番くじ等) の予定
『 NTTドコモ×虹ヶ咲 コラボ』物販での購入物+スクラッチくじ 引いた結果!
『虹ヶ咲×鳴門鯛焼本舗(たい焼き店) コラボ』購入物+現地写真!
渋谷モディ 『虹ヶ咲 Tarot Motif Party (物販イベント)』 購入物+特典!
『東武動物公園×虹ヶ咲 コラボ』 物販での購入物と特典!
『東武動物公園×虹ヶ咲 コラボ』ガラポンくじ引いた結果!+ 園内での催し色々
『お台場THEキャラカフェ × 虹ヶ咲』アロハファッション版 グッズ購入+特典!
ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 聖地巡礼 in タワーブリッジ
What)Photoshopの参考書。レベルは入門編とありますが、中級? Why)Illustratorに比べてPhotoshopが苦手なので。 How)指示通りに素材をつくると、出来上がりがすごい作品に。やる気が出る。 一番の特徴は、すごい作品を作れること。 1コンテンツずつ、「こんな事ができたらすごいな!」という見栄えの良い素材が練習材料になっています。 指示通りにDLした素材で作業すると、出来上がりがすごい作品に。こういうのって、「いいものができた!」というやる気の原動力につながります。 説明している機能自体は、他のPhotoshop参考書と同じなんですけど、夢が広がる内容です。 レベル…
What)予約待ちしないでシャクッと借りられたのがこの2冊。 Why)脳内のhtml概念が前世紀の内容なので、更新したい!…ということで去年読んだ。 How)いきなり買わずに、自分にあった本に出会えるよう、図書館で内容を確認するのがいいですね。 たった1日で基本が身に付く! HTML&CSS 超入門 作者:WINGSプロジェクト,宮本 麻矢 技術評論社 Amazon 私みたいに古いのしか知らない人間が読むと、 「あ〜、今ってそうなんだ」 と、21世紀がどうなっているのかがわかります(笑)。 サラッと見て雰囲気を掴むのに使いました。ペラペラめくると、なんとなく更新すべき知識のイメージがとらえられ…
日本タイポグラフィ協会13名の審査委員によって選び抜かれた作品が400点以上掲載されています
株式会社パイ インターナショナルから書籍『信頼・誠実を大切にする 業種別ロゴのデザイン』が発売されました
ミレニアル世代と、Z世代の心に響くデザインを、消費に対する世代特有の価値観に着目しながら紹介している書籍です
書体選びのコツからオリジナル文字のデザインまで、実例作品を通じ、タイポグラフィがすーっと理解できる1冊です
東京・銀座にあるギャラリー「クリエイションギャラリーG8」と「ギンザ・グラフィック・ギャラリー」で、「日本のアートディレクション展 2020-2021」が開催されます
DTP、Webデザイン、イラストレーション、ユニバーサルデザインほか、すべての制作現場で役立つ色の大事典です
空山基、湯村輝彦、宇野亞喜良、寺田克也、吉田ユニ、浅野忠信、友沢こたお、片桐仁などが参加しています
凸版印刷株式会社が運営する印刷博物館 P&Pギャラリーで、「現代日本のパッケージ2021」展が開催されます
簡単に美しい配色を提案してくれるカラーツールは、非常に便利ですが「最近は種類が多すぎてどのツールを使えばよいか迷ってしまう」という方も多いのではないかと思います。 そういう方に少しでも参考になるかもしれないので、私が良く使う3つのカラーツールと、それぞれのツールをどんな風に使っているかをご紹介したいと思います。 この3つがあれば大抵のケースに対応できるので、3つともお勧めです ColorSpace ...
グランプリ受賞者には賞金$20,000(USドル)が授与されます
東京・銀座のクリエイションギャラリーG8で開催している第22回亀倉雄策賞受賞記念展「菊地敦己 2020」を見てきました
TDC 2020とは東京タイプディレクターズクラブが主催するコンペティション「東京TDC賞 2020」の成果発表展です
ロゴづくり初心者や、デザイナーへ向けたロゴづくりのいちばんやさしく、実践的な解説書です
プロのグラフィックデザイナーはもちろん、イラスト、塗り絵、インテリア、ネイルアートなど、様々なシーンで色のイマジネーションを広げてくれる配色が紹介されています
【結論】 実はWeb(HTML/CSS)では、ピクセル pxを使った指定は画面上の1画素(ドット=物理ピクセル)を表しておらず、現実の長さの単位(物理単位)でしかない。 つまり、ポ...
今回は改良湯という渋谷区にあるお洒落な銭湯のサイトをトレースしました。 新型コロナウィルスが落ち着いたら行ってみたい場所の1つです。 サイトも白と黒のコントラストが美しいです。 サイトで使われているカラー #ffffff #f4f4f4 #666 #000000 #042231 #040000 #221714 グレーの濃淡も使われていますが、
ここでは、画像ファイルの配布に特化したCDNについて紹介。 * CloudFlareのようなサイト全体をキャッシュするようなクラウドサービスそのものは除外している。 Postimage.org WordPressプラグイン:simple-image-upload(最終更新2012年) 各種掲示板やブログに公開する画像をアップロードするためのストレージとして、2004年に開始されたサービス。 有志が非営利で運営しているらしく、そのためか驚くほど制限が少ない。 画像用CDNとしては、ほぼこれで十分といえる。 アップロードできる画像数に制限はなく、同時に送信できる数は1000、最大画像サイズは1万ピクセル×1万ピクセル、1ファイルの最大容量は12MBと、かなりの大盤振る舞い。 またphpBBなど、有名な掲示板システム用のプラグインも公式に提供されているので、アップロードしやすい(WordPress向けには古いプラグインしかない)。 ログイン不要で手軽に利用できるが、アカウント登録すれば、自分がアップロードした画像を「ギャラリー」という名のカテゴリーに分けて管理することが可能になる。 一方、ログインしていない状態でアップロードしてしまうと他の画像系CDNと同じく、自分では削除できなくなってしまうので注意しよう。 使い方 トップページかログインしたページに、アップロードしたいファイルをドラッグ&ドロップするか、フォームから選択するだけ。 送信が完了すると、フルサイズの画像やサムネイルのURL、短縮URLなどが一覧表示される。 Cloudinary CloudFlareとは異なり、画像や動画のストレージに特化したサービス。 CDNとしての単なるキャッシュサービスではなく、サーバーサイドでの画像変換にも対応している。 料金プランの考え方がやや特殊で、いわゆる「コスト制」。 以下のそれぞれの基準を1か月あたり「1クレジット」という単位で計算し、翌月になるとリセットされる。 画像変換:1000回 容量:1GB 転送量:1GB 動画変換:処理にかかった時間500秒 無料プラン(Free Plan)の場合、1か月あたり25クレジットまで使えるので、かなり使い勝手がいい。 画像変換の機能は、URLに各種パラメーターを付けてアクセスするだけ(REST API)。 そうすると自動で処理されたうえでクラウドストレージに保存され、次
【基本】 ひとつのウェブページ内に、h1要素はひとつのみ。 通常は、head要素のtitle要素と同一にする。 理由 それを想定している場合が多いから 実際の仕様はともかく、開発者や検索エンジンはh1要素がひとつだと想定していることが多いようだ。 こういった仕様に関する部分は、特に理由がなければ主流派に合わせたほうが無難だろう。 Google検索のサイト内目次ではh2が基準になるから SEOでは最も重要なGoogleの検索結果の表示では、各ページの概要の下にページ内リンクの見出しが表示されることがある。 調べてみると、各ページのh2要素が使われているようだ。 結果的にSEOの面では、h1はページ内の各見出しのトップではなく、ページタイトルにのみ使ったほうがいいということになる。 解説 標準化団体によって仕様が異なる Web技術の標準化団体には、大きく分けてW3C(World-Wide Web Consortium)とWHATWG(Web Hypertext Application Technology Working Group)の2つがある。 前者が先に設立されたが、「開発者のことを考えていない」として不満を持ったAppleやGoogleが中心となって後者の団体がつくられた。 以前W3Cは、HTML5でsection要素で囲めばh1の複数利用を認めていたが、HTML5.1ではその部分を削除。 つまり、h1要素は1ページにひとつのみとしている。 しかし、対するWHATWGでは、以前からh1の複数利用を認めている。 WHATWGが技術使用の策定を一括で担うことに 2019年になって、大きな変化があった。 WHATWGに技術仕様の策定を一任することが、両者の合意で決定したのだ。 よって、今後は一律に「WHATWGの仕様が正しい」ということになる。 要するに、W3CによるHTML5.1の勧告は無視してよく、仕様の面ではこれではっきりとした。 Google関係者は「いくつでもいい」 ただ、上記のことはあくまで建前の話。 気になるのは、検索サイト最大手Googleの考え方だ。 実は、関係者がTwitterで直接的にそのことについて語っている。 As many as you want. 「つけたいだけつけていい」とのこと。 換言すれば、SEO的に影響するような要素ではないということだ。 結論 できればh1をひと
以前参加したちょっと株式会社様のイベントが楽しかったので、「効果的なデザインレビューとは?」クラウドワークス・トライブ・ちょっとデザイン勉強会というイベントにも参加して来ました。 私のように“デザイナーとしてはまだ新米のなので、レビューはする側ではなくされる側一択!”という立場の人にも参考になる内容でした。 レビューする側の人達の頭の中を少しでも覗くことができれば、仕事の効率が上がるかも知れないと思...
推奨する方法 html要素に適用する。 [css] html { font-size: 14pt; } [/css] 理由 単位「rem」の基準はhtml要素 フォントサイズを指定する際の単位のひとつ「rem」は、html要素のフォントサイズを基準として指定する相対サイズのこと。 それが「1rem」の値になり、小数点以下も指定可能。 [css] html { font-size: 14pt; } div { font-size: 0.8rem; } [/css] この例の場合、html要素の子になるdiv要素のフォントサイズは「11.2pt」と指定したのと同じになる。 フォントサイズ以外にも使える このrem、あくまでhtml要素のフォントサイズが基準となっているだけで、marginなどのサイズ指定にも使うことができる。 [css] html { font-size: 14pt; } div { margin: 1.2rem; } [/css] em、%は親要素のサイズが基準 remとは異なり、emと%は親要素の該当プロパティのサイズを基準とした単位のこと。 フォントサイズが基準となっているわけではない。 指定サイズが親要素に依存するということは、HTML構造の親子関係(DOMツリーの入れ子状態)を把握していないと、実際にどのサイズになるのかわかりづらいという欠点がある。 [css] div.parent { width: 500px; height: 250px; } div.child { width: 0.8em; height: 80%; } [/css] 全称セレクタを使う方法には問題がある [css] * { font-size: 14pt; } [/css] 低速 html要素に指定する場合に比べて低速になる。 ただし、現在ではブラウザのレンダリングエンジンが最適化されてきたことで、全称セレクタを使ってもたいして遅くはならないので、気にするほどのことでもないらしい。 自動的な継承より優先される HTML・CSSでは、基本的にHTMLのDOMツリーで親の要素に指定されたスタイルシートは、特に記述がなくても子など下位の要素へ自動的に引き継がれる。 例: [html] ...
Webデザイナーにキャリアチェンジして最初に入った会社の研修を受けるまで、Webデザインとコーディングの勉強は独学でした。 ここ最近、独学で勉強したことによる知識の偏りを減らすために、chot.designというデザインに特化した学習サイトを利用しています。 このサイトのすごいところは、IllustratorやPhotoshopなどのアプリの操作方法などの技術的なことだけに留まらず、デザインの考え方やバナーや名刺の作り方なども網羅さ...
アルミ削り出しの魅惑。ダイナミックなデザインです。 イタリアを代表する貴金属ブランドであり、デザインファクトリーの「アレッシィ/Alessi」の、直火式エスプレッソメーカー『オッシィディアーナ/Ossidiana』
各要素が絶妙なバランスで配置されています。「デザイン」と言うものの美しさを改めて感じる瞬間。 無駄が削ぎ落とされた配置の美学。
映像表現に革命をもたらしたTOCHKAのPikaPika 本日は私の大好きな、 TOCHKA についてである。 映像技術の発展は、文明の進化とともにあり、 映像アートの発展は、映像技術の進化と共にある。 それは、誰もが納得の事実だろう。 カメラが出来て、写真が娯楽になった。ビデオカメラが出来て、スクリーンに映し出される映画が娯楽になった。さらに、テレビが発明され、いつでも自宅で娯楽番組が視聴できるようになった。今やYoutubeで様々なコンテンツが視聴できる。 映像技術は100年と少しの間に大きく変わってしまった。そして、技術の発展の合間合間に、天才といわれるクリエイター達が現れている。 ウォ…
イラレの通信講座で学んでいます。今回は印刷所へ提出するためのスキルを学びました。ウェブ上でしか画像使わない予定なのであまり必要なスキルじゃなかったかも
魅惑のノイズ(ノイズミュージックの魅力) ノイズはアートである。 ノイズ/ミュージック――歴史・方法・思想:ルッソロからゼロ年代まで 作者: ポール・ヘガティ,若尾裕,嶋田久美 出版社/メーカー: みすず書房 発売日: 2014/04/26 メディア: 単行本 この商品を含むブログ (2件) を見る ということで、本日取り上げるテーマはノイズ・ノイズミュージックである。 ノイズミュージックを知らない方のために、簡単にノイズミュージックとは何か? を説明しておこう。 といっても、この説明は一言で終了する。 ノイズミュージックとは、ズバリ、 「騒音・雑音から生まれた音楽」 である。 ノイズミュージ…
イラストレーターの使い方を通信教材で学んでます。今回は画像トレースなどを覚えました
イラストレーター通信講座で学んでいます。今回イラレでのカラー変更のやり方。オブジェクトの効率的なカラーリング変更覚えたよ
皆様は 「パイクカー」 というものをご存じだろうか?パイクカーとは、そのデザインがレトロであったり、先鋭的なデザインの車の総称である。 本日は、そのパイクカーの魅力について語っていこうと思う。 現在の車は、「全部同じデザインにみえる。」なんて思ってる方もいるのではないだろうか? 私もそう思っている。 猫も杓子もデザインの複写ばかりである。 しかし、これには理由がある。デザインを共通化することで、大量生産を可能とし、車一台一台の生産コストを下げる狙いがあるのだ。デザインを統一しなければ、車の価格が高騰してしまい、とてもじゃないけれど、一般人が手に届く車は作ることができない。 現在では、光岡自動車…
柔らかいアンバーとゴールドに魅せられます。 フランスのクリスタルガラス工芸ブランド「ラリック」のブローチです。
まさにモンスターと呼ぶにふさわしい、迫力と豪胆さ、そして緻密さに溢れています。 イギリスを代表する自動車メーカー「アストンマーティン ( Aston Martin )」のハイパーカー、「ヴァルキリー ( Valkyrie ) 」。 そのパワートレインを構成する6.5リッターV12自然吸気エンジンです。
たのまな「アドビオンライントレーニング通信講座」でイラストレーターやフォトショップを学ぶために注文しました。たのまなの教材注文から到着、教材の中身をまとめてみました
線の集合が生み出す、うねりと動線。 ソリッドな魅力と動きを生み出す視覚の魅惑が印象に残ります。 この作品は、日本の金工作家、萩野紀子 (ハギノ ノリコ) による作品。
極上のエレガンスと華やかさ。そして艶があります。 ヨーロッパの宮殿を思わせる造形美です。 イタリアのアート陶磁器工房、「Ceramiche Trea」の作品。
美しいグラデーションに心奪われます。 日本を代表する、石川県の伝統陶磁器工芸品「九谷焼」の花瓶作品。 石川県の陶芸家、田島正仁の手による作品です。
集中力と緊張感。そこから生み出された繊細で鋭利な装飾と意匠。 漆芸家、「山岸一男 ( ヤマギシ カズオ ) 」による、合子です。
スチームパンクの香りも感じつつ。緻密と精巧の美学です。 ドイツの顕微鏡メーカーだった「 エルンスト・ライツ・ウェツラー ( Ernst Leitz Wetzlar ) 」のクラシカルな顕微鏡です。
艶々の美しい赤と緑に心奪われます。 この美しいボールペンは、仙台発祥の漆器の伝統工芸「玉虫塗」によるもの。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
ゲームやWEB、アプリ開発におけるUIUXデザインの技術備忘録。デザインのテクニックやシステム構築の方法、考え方などを掲載。
Vectorworks(ベクターワークス)に関する話題なら何でもどうぞ。
イラスト好きな方は誰でもOK! 好きなように投稿してください✨
About SEO
韓国の色んな文化、デザイン、製品の紹介を紹介しますし、 韓国の情報を提供します。
スピリチュアル絵画について情報共有しませんか? スピリチュアルなら何でもOKです
ウェブデザイナー・UIデザイナー・UXデザイナーなどのブロガーさん誰でも気軽にご参加お願いします!
気になるデザイン、気になる写真について!
店舗設計について本音
最近普及しているデジタルサイネージに関しての記事